MOD

「MOD」とは?

PCでゲームをプレイする方なら、一度は「MOD」という言葉を耳にした人はいるのではないでしょうか?
MOD」(モッド、モド)は、”変更・修正”という意味を持つ英単語「modification」が由来となっている造語です。
ゲームのシステムデータを改造して、新たなコンテンツを追加したり、既存のシステムを改変したりしてプレイの楽しみを広げる目的で導入されます。
前提としてMODの作成にはゲームの開発元(公式)の許可が必要で、開発元とは関係ない一般ユーザーが作成・提供していることがほとんどになります。

ゲーム内にMODを何も導入していない、まっさらな状態は「バニラ」と呼ばれます。

 

 

MODとチートの違い
ゲームにおいて、MODと混同されやすいものに「チート」があると思います。
チートとは、ゲームのシステムデータを不正に改造し、他プレイヤーよりも自分が有利になるような仕様を追加するもののこと。
MODは、チートよりも広い意味で単に“改造”のことを指します。
ゲームのシステムデータを改造するという意味ではチートもMODの一種であると言えますが、その中でも「ゲームの難易度を下げる」・「開発者の意向に反する」・「他者に迷惑をかける」ような意図があるものが一般的にチート(チートMOD)と呼ばれています。
MODはあくまでも他者のプレイには影響を与えず、迷惑をかけずにゲームの楽しみを増やす目的で導入されるものです。

チートに分類されるプログラムの使用は多くのゲームでは利用規約などで禁止されており、場合によっては法律にも抵触し逮捕に至ることもあるので、絶対に手を出さないようにしてください。

家庭用ゲーム機では利用はできない
複数のプラットフォームに対応している同一ゲームタイトルであっても、MODを導入できるのは基本的にPC版のみです。
MODはゲームソフトのシステムデータを改造するものですが、その影響はハードにも及ぶ可能性があるのですっ!
現状MOD開発を許可している主要な家庭用ゲーム機はありません。

MOD導入には知識が必要!

ゲームへのMODの導入・利用は、原則自己責任で行うものです。
MODの導入にはPCやデータファイルに関する知識がある程度必要となり、よくわからないまま操作を間違えてしまうとゲームソフトやPC自体の故障につながりますので注意が必要になります。

MODが原因で何かトラブルが発生したときは、すべて自分で対処しなければならないので、作成者が提示している利用規約を遵守したうえで、ファイルの取り扱いには十分注意してください。

 

 

たしかに面白いのですが、MODに関する知識がなくて説明を読んでもよくわからないうちは・・・MODには手を出さないようにするのが懸命でしょう。
MODにはさまざまな種類があり、追加・変更できる機能の内容も多岐にわたります。
わかりやすい例で言えば、MODを利用すれば自分の腕では難しくてクリアできないステージの難易度を調整することもできます。
ただし、そのようなMODの導入はオフラインでソロプレイをするゲームに留めてください。
オンラインゲームにおいて自分だけ難易度を下げるMODは多くの場合”チート”にあたり、重大なルール違反行為となるので気をつけてください。

MODの注意点

MODの導入・利用には、PCやゲームソフトにかかわるトラブルを避けるため十分な注意が必要です。
MOD」はあくまでもゲームの開発元(公式)とは関係ないコンテンツです。
MODの導入・利用に伴ってトラブルが発生した場合、それらはすべて自己責任とされます。
公式によるサポートも対象外となるため、万が一のときには自分で対処できるよう、簡易的にでもMODのファイル構造を理解しておいたほうが良いでしょう。
MODは自分の好きなものを選んで自由にカスタマイズできるのが魅力ですが、ほとんどの場合、他のMODと同時に動作できるかのテストはされていません。
動作については実際に試してみないとわからない部分が大きいので、MODはひとつずつ導入・起動し、正常に動作しなくなったらすぐに原因を見つけて対応できるようにしておいた方が間違いありません。

 

MODを導入する際は「バックアップ」と「オフライン環境化」を忘れずに

MODの導入で万が一のトラブルが起きたときにも対応できるように、事前に導入前のデータのバックアップをとっておきましょう。
バックアップデータがあれば、トラブルによって手が付けられなくなってもすぐにゲームを元の状態に戻せます。
加えて、MOD絡みのトラブルによって自分以外のプレイヤーの邪魔をしないため、MODの導入・動作確認は必ずオフライン環境下で行うこともおぼえておいてください。

 

 

MODの利用が禁止されているゲームがある

そもそも、ゲームの開発元によってMODの開発・利用が禁止されている場合もあります。
当然、そういうゲームも多いです。
各ゲームごとに利用規約やルールを確認し、MODの取り扱い方針を把握しましょう。
ゲームの規約違反行為はアカウントBANなどにつながり、知らなかったでは済まされませんので。

エロMOD

エロMOD」とは、アダルト機能に特化したMODのことです。
エロMOD」を導入すると、ゲーム内のキャラクターが全裸になったり、性的な行為をするなど、本来とは異なる姿で表示され、また違った世界を楽しむことができます♪
エロMODをインストールし設定すると、「キャラクターが脱ぐ」「全裸になる」「胸や体系を自在にキャラメイクできる」「性行為などアダルトな動作をする」などの改造を加えることができます。
ネット上には、人気ゲームのキャラクターが本来ありえない姿で戦っているプレイ動画などがアップロードされていますけど、そういったものはエロMODを使いグラフィックシステムそのものに手を加えているケースが多いです。

 

 

現在、エロMODはさまざまなゲームタイトルで用意されています。
たとえば『バイオハザード』『FF7』など国内の人気ゲームタイトルにもエロMODは存在します。
さらにPCゲームの本場である海外ゲームではよりエロMODの数が豊富であり、特に『グランドセフトオートV』『ウィッチャー3』など、世界的に人気なゲームには数えきれないほど多くのエロMODが存在しています。
エロMODは、ソフトメーカーではなく、ユーザー側が独自に作っているプログラムとなりますので、有名なゲームやファンの多いゲームほどエロMODが豊富なのですね。
覚えておきたいのが、エロMODはあくまで後から入れる追加プログラムとなりますので、データファイルの追加や変更が行えるPCゲーム(PC版)でないと利用することができません。

人気タイトルは、PC版だけでなく、PS版やXbox版などの家庭用ゲーム機向けにもソフトが供給されていますが、同じタイトルでも家庭用ゲーム機版ではエロMODは導入できず、エロMOD自体も存在しません。

エロMODの導入方法

大半のエロMODは、ネット上に無料で公開されており、無償でダウンロードできます。
探し方として、「ゲームタイトル エロMOD」「ゲームタイトル MOD 裸」などで検索をすることで、エロMODの配布サイトにたどりつけると思います。

エロMODを導入すると、上手く動作しなかったり、ゲームデータが破損することもあります。
そのため、もしもの時に以前の状態に戻せるよう、エロMODを導入する前にはゲームデータやセーブデータをバックアップしておくことをおすすめします。

エロMODの配布サイトからエロMODファイルをダウンロードし、ダウンロードサイトなどに記載されている導入手順をみながらインストールします。
エロMODをインストールすると、専用の設定画面が追加され、「服を脱がす」「胸の大きさを変える」などさまざまな設定・調整が行えるようになります。
エロMODによっては設定画面が存在せず、インストールすればそのまま効果が反映するタイプも。

 

 

PCのスペックに注意
エロMODを動作させると、MODなしでプレイしている時よりもPCに掛かる負荷が大きくなります。
たとえばたくさんのキャラクターを全裸にしたりすれば、処理負荷も大きくなり、低スペックなPCでは動作が重くなったりフリーズしてしまうこともあります。
そのため、エロMODが動作できる要求スペックを満たしているかも導入前によくチェックしておきましょう。

 

メーカー側が提示するルールも確認
オンラインPCゲームなどでは、MODを動作させたままプレイすると、プレイ規約違反となりアカウント利用停止などの処置が行われることもあります。
オフラインで利用する分には特に問題とならないケースが多いものの、外部プログラムを入れていることには変わりないため、ソフトメーカー側が提示する利用ルールやMODの扱いについてもチェックした上で利用するのが賢明でしょう。

GAME 遊び放題